【東京都・神奈川でエクステリア・外構工事をするならGREEN.GREE(グリーングリー)】
「空き巣に入られて事件・事故に発展したらどうしよう」「空き巣に狙われづらい外構づくりを徹底したい」と感じている方も多いでしょう。周囲からの死角になる場所であったり、街灯が少なかったりする場所は空き巣から狙われやすい位置にあります。
そのため、そういった場所に建物を建てる場合には防犯対策の徹底が必要不可欠です。本記事では、空き巣に狙われやすい防犯性が低い外構の特徴を紹介します。外構でできる防犯対策も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
空き巣に狙われやすい防犯性が低い外構の特徴
空き巣に狙われやすい外構には、以下の特徴があります。
・庭の手入れが不足している
・塀などで囲まれている
・家へ侵入するための障害物が設置されている
・夜間に家の周りが真っ暗になる
庭の手入れが不足している場合、空き家と思われてしまい、侵入しやすくなります。また、塀などで囲まれている建物は死角が多いため、空き巣にとっては狙いやすい場所と考えられるでしょう。
足場のような庭木や室外機、カーポートなども上階に侵入されるきっかけになります。気づかないうちに空き巣に入られる可能性もあるため、障害物の設置位置には注意が必要です。
家の周りに明かりがない建物も、夜間に狙われやすいです。街灯が近くにあるのか、外構の照明は十分に設置されているのかを確認し、空き巣が狙いづらい庭づくりを意識しましょう。
外構でできる防犯対策
ここからは、外構でできる防犯対策を紹介します。1つずつ順番に確認していきましょう。
家のなかを隠して敷地の見通しをよくする
家のなかを見えないようにし、プライバシーを高め、敷地の見通しをよくすることで空き巣に入りづらい印象に見えます。入り口付近には、視線が通るフェンスや背の低い庭木、塀などを設置するのが効果的です。
庭の手入れを徹底する
庭の手入れを徹底し、庭木や雑草が伸びっぱなしにならない庭づくりを意識しましょう。手入れが難しい場合は、手入れの頻度が少ない樹木を選んだり、防草シートを敷いたりするのがおすすめです。
防犯砂利を敷く
家の周りやアプローチに防犯砂利を敷くことで、足音で空き巣の出入りが判断できます。物の影に身を潜めることができたとしても、防犯砂利を踏むと大きな音が鳴ります。死角になる場所に敷くことで、防犯対策の効果が実感可能です。
センサーライトを設置する
センサーライトは人が近づくと電気がつくため、侵入した不審者に気づきやすいです。チカチカと点灯するセンサーライトの場合、空き巣を焦らせたり、驚かせたりする効果も期待できます。
空き巣が嫌がる場所もある勝手口や侵入可能な大きさの窓の付近、死角になる箇所などに採用し、防犯意識の高さを印象付けましょう。
防犯カメラを設置する
防犯カメラは後からでも設置できるセキュリティ設備の1つです。防犯カメラがあることで防犯意識が高いことを印象付けられるため、狙われるリスクも最小限に抑えられます。侵入されていたとしても、録画が証拠になります。
カーポートをバルコニーから離す
カーポートは空き巣に入る際の足場的存在になります。バルコニー近くに設置すると、足場代わりにカーポートを使用できます。そのため、カーポートを設置する際にはバルコニーから離して設置するようにしましょう。
サンショーグリーンテックでは、外構工事を行なっております。 実際に現地に伺い、建物や周辺環境に適した外構の提案を行います。外構の防犯対策を考えている方は、弊社までご相談ください!
<<世田谷を中心に東京都・神奈川でエクステリア・外構工事をするならGREEN.GREE(グリーングリー)>> 工事に関して何かお困りごとや検討されている場合は、下部お問合せフォームをクリックしてご相談ください!

