【東京都・神奈川でエクステリア・外構工事をするならGREEN.GREE(グリーングリー)】
駐車場の拡張を考える際、駐車スペースや車路スペース、カーポートの設置スペースについて考慮する必要があります。
また、空きスペースによって拡張のレイアウト案は異なるため、なるべく多くの選択肢を持っておいた方が最適な拡張案を選択できます。
そこで本記事では、駐車場の拡張に必要なスペースやレイアウト案について紹介しますので、駐車場の拡張を考えている方はぜひ最後までご覧ください。
駐車場の拡張に必要なスペースとは?
駐車場の拡張に必要なスペースを考える際、車1台当たりの駐車スペースや車路スペースを考える必要があります。
カーポートを設置する場合には、カーポートの設置スペースも考慮する必要があります。
ここからは、それぞれの必要なスペースについて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
車1台あたりの駐車スペース
自動車の場合、「5.5〜7.0m」の駐車スペースの確保が必要です。
1台当たり、約4.5坪の駐車スペースを確保できると安心です。
余裕がない駐車スペースは、建物にぶつけてしまう原因にもなるため、余裕を持った駐車スペースを確保しましょう。
車1台あたりの車路スペース
自動車の場合、「5.5〜7.0m」の車路スペースの確保が必要です。
複数台の車を駐車する場合、切り返しなどを行うために、駐車スペースと同様の車路スペースが必要になります。
車路スペースは必ずしも、駐車場の敷地内に確保する必要はありません。
道路が面している場合は、そこも含めて車路のスペースと考えられます。
カーポートの設置スペース
車を雨や汚れから守りたい場合、カーポートの設置を検討するでしょう。
カーポートを設置する際、自動車の周りに30〜40cmほどの設置スペースが必要です。
設置スペースをギリギリで設計してしまうと、柱が邪魔になって、車の乗り降りがしづらくなります。
また、カーポートの面積は建蔽率に含まれるため、建築基準法に違反しない範囲でしか設置ができません。
駐車場を拡張する際のレイアウト
駐車場を拡張する際、いくつかのレイアウト案があります。
駐車場の拡張を考えている方は、ここから紹介する3つの案を参考に、計画を進めてみてください。
道路に対して平行に拡張する
道路に対して平行に拡張する場合、幅寄せのみで駐車が可能になるため、簡単に駐車ができます。
開口が広ければ、複数の駐車スペースが設けられたり、カーポートを設置できたりします。
しかし、前面の道路幅が狭いと切り返しが難しく、一気に駐車の難易度が上がるため、車路についても確認しておく必要があります。
道路に対して直角に拡張する
道路に対して直角に拡張する場合、切り返しがほとんど必要ありません。
道路に対する敷地の開口がある程度狭くても、駐車スペースを確保できるため、採用されることが多いレイアウト案です。
ただし、車を横並びで停めることになるため、乗り降りの際にドアがぶつかったりしないだけの横幅が求められます。
道路に対して斜めに拡張する
道路に対して斜めに拡張することで、車を頭から駐車させることができます。
車路が十分に確保できていれば、車の出し入れがしやすくなるため、接触リスクも軽減します。
ただし、道路に対して斜めに拡張する駐車方法は開口も奥行きも比較的広い敷地が必要になるということです。
サンショーグリーンテックでは、外構工事を行なっております。
実際に現地に伺い、建物や周辺環境に適した外構の提案を行います。
駐車場の拡張を考えている方は、弊社までご相談ください!
<<世田谷を中心に東京都・神奈川でエクステリア・外構工事をするならGREEN.GREE(グリーングリー)>> 工事に関して何かお困りごとや検討されている場合は、下部お問合せフォームをクリックしてご相談ください!