【東京都・神奈川でエクステリア・外構工事をするならGREEN.GREE(グリーングリー)】
通路幅が確保しづらかったり、十分な外構スペースが取れなかったりする旗竿地。
外構の考え方に制限が多い旗竿地ですが、一工夫で使いやすい外構に変わります。
本記事では、旗竿地の外構をおしゃれにする方法や注意すべき点を4つずつ紹介します。
旗竿地の外構をおしゃれにする4つの方法
初めに、旗竿地の外構をおしゃれにする4つの方法を紹介します。
アプローチの素材にこだわる
旗竿地はアプローチの幅や奥行きが限られます。
レンガや自然石、タイルなどの異素材を使ってアプローチにアクセントをつけることで、奥行きのある雰囲気や高級感を演出できます。
土間コンクリートに縦ラインやパターンを入れるだけでも、視線を誘導し、敷地の狭さを感じさせない工夫になります。
植栽や花壇を活用する
植栽や花壇は、アプローチの幅を狭くする原因として、旗竿地に設けられにくいアイテムです。
しかし、植栽や花壇を配置することで、緑が映え、旗竿地の窮屈な印象が解消されます。
また、植栽の配置計画を意識するだけで、立体感が生まれる空間を演出できます。
照明を有効活用する
旗竿地のアプローチに照明を設置することで、夜間の安全性とおしゃれな雰囲気を演出できます。
通路端にライン照明を入れると、幻想的な雰囲気になったり、正面や突き当たりにライトを設置することで空間の広がりが生まれたりします。
門扉やポストのデザインにこだわる
旗竿地にスリムな門柱やL字型門柱を設置することで、目隠し効果と奥行きのある空間が期待できます。
旗竿地は玄関までの通路幅が狭いため、宅配ボックスやポストは道路面に設置することになります。
デザイン性の高いポストや宅配ボックスを選ぶことで、建物入口の印象を作ることが可能です。
旗竿地の外構デザインで注意すべき4つのこと
旗竿地の外構デザインは、一般的な外構よりも特殊です。
いくつかの注意すべき点があるため、1つずつ紹介していきます。
通路の幅を入念に確認しておく
旗竿地は通路幅が狭くなるため、入念に確認しておく必要があります。
通路幅は、最低でも2mは必要になります。
2mは、自動車がギリギリ通れる幅です。
頻繁な乗り降りや自転車の出し入れを想定すると、少し手狭に感じるかもしれません。
使い方のイメージを固めておくと、住み始めてから不便を感じることが少なくなります。
前面道路の幅・障害物を確認しておく
自動車の出し入れをする場合、前面道路の幅や障害物を確認しておきましょう。
前面道路の幅が狭いと、切り返しが不便になります。
電柱や塀などの障害物があると、自動車をぶつけてしまったりするリスクも考えられます。
事故のリスクを最小限に抑えるためにも、前面道路の幅や障害物の有無を事前に確認しておきましょう。
防犯対策を徹底する
旗竿地は奥まった場所に玄関を設けることが多いため、死角になりやすいです。
安心して暮らすためにも、センサーライトや防犯カメラなどを設置し、防犯対策を徹底する必要があります。
日当たりと風通しを工夫する
周囲の建物に囲まれている敷地の場合、日当たりや風通しが悪くなりがちです。
日当たりや風通しが悪いと、洗濯物が乾きづらかったり、室内の換気がしづらかったりと、日常生活に不便を感じます。
少しでも良い環境にするためにも、緑の多い植栽で日差しを遮ったり、通気性の良いフェンスを使用したりなどの工夫を検討しましょう。
サンショーグリーンテックでは、外構工事を行なっております。
実際に現地に伺い、建物や周辺環境に適した外構の提案を行います。
旗竿地の外構デザインを考えている方は、弊社までご相談ください!
<<世田谷を中心に東京都・神奈川でエクステリア・外構工事をするならGREEN.GREE(グリーングリー)>> 工事に関して何かお困りごとや検討されている場合は、下部お問合せフォームをクリックしてご相談ください!